sayakacangの日記

アラサー→アラフォーのワーママです。勤続9年の会社を離れてインドネシアはジャカルタに滞在中。

何時に起きればいいか

最近朝起きるモチベーションが下がっているので、また
インドネシア版の家事所要時間をちゃんと試算してみようと思います。

大まかなスケジュールは
6時半~8時 朝の支度時間
8時半~17時前 仕事(とりあえず予定)
17時~23時 食事・入浴・子守・寝かしつけ
で、23時~6時半が睡眠時間と自由時間です。寝かしつけといっても、私の方が先に寝落ちしてますが。

家事は、17時~23時の中で、洗濯と洗い物くらいはできますが、それ以上はやむを得ない場合以外は無理なので、やはり例によって夜間早朝帯に頼ることになります。
子供が保育園で晩御飯を食べるので、最近は朝食しか作らないこともあり、必要な家事時間は少ないので、以前よりは楽かもしれません。4時起床くらいですめばいいけど。

自由時間の間にやるべきことと所要時間は
洗い物と皿の片付け:30分
朝食作り:20分
身支度:最長20分
★ゴミ捨て・掃除:30分?
★新聞チェック:15分?
★お勉強:1時間
★ピアノの練習:1時間
★筋トレ:15分

★は必須ではないので、そこで調整するとして、すべて足すと、4時間10分になります。朝6時半までにすべて朝方やるとすると、2時くらいには開始する事になります。★すべて諦めると3時間浮くので5時半。…平日全部頑張れる起床時間は、無理しても4時だと思うので、2時間分を夜に回すか諦めるかしないといけないわけですね。
本当は週1-2回ジムで走りたいのですが、到底そんな時間ないですね。

あとは、お勉強をこっそり昼休みに回すのと、みんながテレビ見ている横でピアノをうるさく弾くか。
うーん。土日に依存っていっても、土日こそ無理だしなあ。どうしよう。

それにしても、ピアノは今平日昼間にやっているので、夜に回さないといけなくて、それも子供を連れて行かないといけないっぽいので、続けられるかどうか微妙になってきました。週末に空きがあるかなあ。

来インドネシア1周年

去年の5月9日にインドネシアへ引っ越しました。気づけば1年目の記念日(別に記念日好きってわけでもないですが)でした。奇しくも同じ日に、甥っ子が大学に合格。機会があれば、以前はこの国に私の財産がなかった(今も小金だけですが)ので、お祝いできなかった一番年上の甥っ子も含めて、焼き肉食べ放題を奢ってあげたいです。
義母が飛行機に乗るついでに泊まりに来たので、義兄と一緒に外食し、なぜかごちそうになってしまいました。ひさしぶりにラクサを食べられて嬉しかったです。今度は義兄が飲んでいた、コーヒー紅茶ミックスラテみたいな飲み物を是非飲みたいです。(明日朝作ってみよう)
そんないい気分だったところに、夫が、今月は保育園代を払っていない(私が払った)にもかかわらず、今月は残高に余裕がないと言い始め、理由を聞くと、仕事で接待ランチが多くてお金がかかったとか。自腹がルールならしょうがないですが、20日間でランチで3万円相当使ったということみたいで、土日抜いたら15日くらいでしょうから、一日2000円相当のランチを食べてることになります。まさか奢りも自腹?
家事や育児の負担の不公平感をすごく感じる今日この頃、ちょっとムカムカが追加されました。

公共のトイレでの並び方

インドネシアに来て結構びっくりしたのが、公共のトイレでも並び方でした。
ある時、どの個室も空いてなくて、日本でふつうやるように、個室が並ぶ手前で待っていました。すると、あとから来た人がどんどん前に入っていくのです。見ていると、どうやら個室の前でそれぞれの個室が空くのを待って並んでいるようです。あとで気づいて慌てて並んで、適当な個室に入ることができました。

今日、グランドインドネシアというモールのレストランのある階のトイレに行ったら、また個室がふさがってて誰も並んでいない状態でした。でも、個室の並ぶ手前の所が狭くて人一人分位の幅しかなかったので、割り込みされないだろうと思っていたら、突然入ってきた人がいたのです!何も言わず、突然ぬっと。
おむつ替えに子供を抱っこしていたので若干勘弁してほしいなあという気持ちではあったのですが、郷に入れば郷に従えということなので、まあしょうがないか、と思うことにします。

でも、こういう秩序感覚も、ジャカルタの渋滞の原因の一つだと、私は思います。万年部屋が散らかっている私が言っても説得力皆無ですが。

今週は運動できなかった

今週は仕事が立て込んでしまい、運動もシラットの練習もできませんでした。予想していたとはいえ、ちょっと悲しい。
運動すると、300~500キロカロリー消費するとして、週4回運動することを目指しているので、1000~2000キロカロリーの消費機会を失ったことになります。
できないだろうと予測してたので、カロリー消費を減らそうということで、目安として、食事を2回半分にするか、1回抜くことにしました。ちょうど、あと1ヶ月で断食が始まるので、ランチを軽めにしたり、ランチを食べたら、夕食を抜くようにしました。
運動だと、代謝が増えるけど、食事制限だと代謝が減りそうなので、来週はこれをしなくていいようにしたいものです。
断食明けまでにあと2キロくらい落としたかったのですが、これから昼間運動できなさそうだから、きついなあ。ラマダン中に食事減らして、筋トレいっぱいするので、できるだけ近づけてみようとは思いますが。

先の投稿があまりにネガティブだったので。

投稿時はどうしようもなくやさぐれてたので、自分でもどうかと思ったけど、ブログで愚痴ってしまいました。

後味が悪いので、それはそれとしてもう一つ。

もうすぐと言っても1ヶ月後くらいですが、断食月が始まります。最近1キロくらい多分カロリー過多で太ってしまったので、その調整もかねて、お昼を軽めにして、時間も少し遅くしてみようと思います。(一応ムスリムなのです。一応。)ちょうど仕事が立て込んで、シラット以外の運動が今週は余りできなさそうです。マシンのカロリー表示によるとは有酸素系運動では300キロカロリーくらい消費して、そのあと筋トレで150キロカロリーくらい(小一時間やったらそれくらいになる?)消費しているとすると、450キロカロリー×2回分を食事で減らさないといけないので、昼食なら2回分抜かねばなりません。
とはいえ、体力が減るのは本意ではないので。来週には1回くらいはジムで運動したいけど。

早起きできない

最近やたら眠くて(つわりではありません)、全然早起きができていないのですが、起きないとそろそろ生活が破綻しそうです。

この間、家で仕事していたので、火事をぜんぜんやっていなかったところ、夫が「洗濯も畳んでない、洗い物もしていない、いったい何やってたんだっていうの!」と吐き捨てるように言っているのを聞いてしまいました。
あちらは、寝たいだけ寝て、子供の面倒もろくに見ず(私が寝たあとは見てると言うけど、そもそも8時くらいから寝てますからね!)、家事もやらず、休日出勤や資格の勉強は必要に応じて勝手にやっていますから、不公平感がすごくあるのですが、確かに健康にも子供の教育にも良くないので、どうにかするようにしようと思います。
でも、計算すると、やっぱり3時には起きないといけないんですよね。厳しいなあ。
洗濯機が壊れてるのか接続がおかしいのか、30分ですむコースが途中でいっぱいエラーが出て2時間かかるので、5時には回し始めないといけないけど、寝てるからうるさいって言われるかも、とか考えると、なんかうんざりこ。

ホルモンバランスの問題なのか、気分があがらんわ~。何かいいことないかな。体脂肪計買えたらすごい上がるんだけど、買っちゃおうかな。

こどもちゃれんじ海外受講

東京にいるとき、うちの子はこどもちゃれんじベビーとプチをやっていたので、ひらがなを教えるのにいいかなあと思って、この4月から海外受講で再開することにしました。

他にも、Z会、ポピー、ドラゼミ、公文等々海外受講できる通信教育があるようで、主に上に挙げた公文以外の3つを検討したのですが、子供がやりたいというのと、今のところあんまり勉強好きじゃないこと、とりあえずまずはひらがなを教えたいという目的とを鑑みて、こどもちゃれんじにしました。
検討した要因としては、値段と内容になると思います。ブログの練習もかねて、下に年少用コースの比較表をつけてみます。私がざーっと見ただけなので、間違いがあるかもしれません。

項目 こどもちゃれんじ Z会 ポピー ドラゼミ
運営会社 ベネッセ Z会 全家研 小学館
1ヶ月分受講料(円) 4,080 3,270 980+郵送料 3,370
教材 DVD、おもちゃ、本、ワークブック ワークブック2種、絵本 66ページのワークブック、きせつしんぶん、付録 ワークブック、DVD
やり方 DVDで見た内容をワークブックやおもちゃでやる 月24回のワークと月4回の週末用体験学習 ワークブックで絵本、ワークが完結 ワークブックで絵本、ワークが完結、DVDは1回のみ
ひらがな 読みと書く準備まで 読み

※ポピーは海外受講対応していないが、代理店が各種特典なしで発送対応している。SAL便とのこと
※?は内容にはあると思われるが、内容に関する記述が見当たらない。


値段で言うと、Z会が一番安そうで、こどもちゃれんじが一番高いです。ひらがなはどれも恐らく1年で全部読めるのを目標にしているようです。(わからないのもありますが)教材は、こどもちゃれんじにはいろいろおもちゃやDVDなどが付いてますが、他はワークブック中心です。

うちの子のことを考えると、Z会の月24回ワークはつらそうだし、私にも今の住環境だと厳しいかなあと思いました。ポピーやドラゼミも、個人的にはじっくり取り組めそうでいいなーと思ったのですが、うちの子が数字やアルファベットを覚えた感じだと、今のところは映像やおもちゃから入る方がいいのかなあと思ったので、サンプルの請求をしないでこどもちゃれんじに決めてしまいました。もう少し大きくなったら、日本語での学習を続けるかも含めてまた再検討するかもしれません。